丹波焼の陶芸をご体験いただけます。
日本六古窯の一つである丹波焼の起源は平安時代末期まで遡り、日本の陶器文化の中でも非常に古い歴史を持ち、平成29年度には日本遺産にも登録認定されました。丹波焼の用途は幅広く、中世から近世にかけては生活用品として広く利用されるようになり、江戸時代には、米や水を貯蔵する壺、明治時代にはお酒や醤油を入れる徳利、昭和時代には植木鉢など、時代に合わせて作られるものが変化していきました。人工的な釉薬を使用しない「自然釉」が作り出す発色はとても美しく、実用としてはもちろん観賞用としても親しまれています。体験いただく丹波焼が思い出の一品になれば幸いです。

価格:1名様8,900円(作成いただいた作品をお送りするため別途送料がかかります。)
体験時間:15:30~16:30
予約期限:チェックイン日から16日前の24時まで
販売除外日:火曜日(祝日の場合は販売)

空室検索
空室検索 お問い合わせ